実践経営塾
2009 年 11 月 18 日今日は福島に来ています。
渡辺雅文先生の実践経営塾が福島でありました。
受講者のみなさんは志が高い方ばかりです。
売上を獲るものは信頼であり、
売上を上げるには、どうしたら選んでいただけるか?という考え方の変換が大事だと思います。
この見方を変えることをパラダイムシフトといいます。
お客様の次に偉いのは現場の人間。
幹部やトップはそれを最大限に支えます。
今日は福島に来ています。
渡辺雅文先生の実践経営塾が福島でありました。
受講者のみなさんは志が高い方ばかりです。
売上を獲るものは信頼であり、
売上を上げるには、どうしたら選んでいただけるか?という考え方の変換が大事だと思います。
この見方を変えることをパラダイムシフトといいます。
お客様の次に偉いのは現場の人間。
幹部やトップはそれを最大限に支えます。
米沢藩立て直しの英雄、
上杉鷹山さんのお話です。
上杉鷹山さんは藩立て直しに3つのことを明確にしました。
1何のためにするのか?
2誰が何をするのか?
3報酬はどうするのか?
この3つを明確にし米沢藩を債権しました。
明確化って大事ですねo(^-^)o
今日も最高の1日でした。
夕方仕事が終わり郡山に向かいました。
大好きな高橋茂人先生が郡山で講演したらしく
先生からメールがきたので迎えにいきました。
高橋茂人先生は
仙台の中小企業大学校でお会いしたご縁です。
マネージメントゲームを開発した人で、人事管理の教育に長けた人です。
経営の話や、文学、旅の話、沖縄の話、経済の話などなど
キラキラ輝いて話する先生が大好きです。
64歳です。
僕の憧れる大人なんですo(^-^)o
今日で仙台での研修も終わりましたo(^-^)o
前回のブログでスペル気づいてくださった方、ありがとうございます(‘-^*)/
またどんどん突っ込んでください(^O^)/
勉強します。
今日は須賀川でてんつくマンの講演会があったそうですが
僕は研修があり行けなかったのですが、妹が行ったので報告聞こうと思ったので
郡山の感動しゃぶしゃぶ温野菜で待ち合わせました。
教育のコンサルタントの半田さんと3人でご飯行きました。
そしたら、感動ウェルカムカードに感動しました。
それもてんつくマンの言葉が入ってました。
スゴい!
熱く夢を語っていたら懇親会を終えたてんつくマンが登場。
てんつくマンは、昔は山崎邦正さんの元相方で、詩人で映画監督の文字職人です。
あの世に行く前にこの世に天国をつくることを目指してる温かい人です。
中国に植林行ったり、小豆島で農業やったり、講演したりしてます。
微力は無力でなく、魅力に変わる。
動けば変わる。
今日という日は残りの人生の最後の1日。
いっぱい言葉を教えてくれる文字職人です。
またてんつくマンに会えて最高でした。
ゴツくてデカい手で、優しくとても温かい握手をしてくれます。
いつもてんつくマンの握手を僕は噂にしてます。
また握手してもらいました。
優しくて温かったです。
こんなオッサンになりたいと思ってます。
今日も仙台からわくわく様ですo(^-^)o
リーダーシップの講義がありました。
その中で
尊敬できるリーダーの形容詞を教えてもらいました。
Honest(誠実さ)
仕事に対しても人に対しても誠実。
Forword−looking(前向きさ)
Inspiring(わくわくさせる)熱くさせてくれる人。
Competment(有能さ)
仕事ができるだけでなく、決断力がある人。決めるべき時に決断力がない人はNGだそうです。
以上のような形容詞がつくリーダーになりたいと思いますo(^▽^)o
みなさん、昨日NHKのトップランナー見ました?
小売りの神様、大久保さん。
無印良品やユニクロを救ったと言われる方です。
常に現場を重んじる方で、キーワードは
人。
人の力を引き出すことです。
リーダーが変わることで現場が変わりました。
大人が輝けば
子供が輝く
子供が輝けば
未来が輝く。
昨日は年末商戦に決意を誓いあう
決起集会という名の飲み会が太郎庵スタッフ全員でありました。
そこで、先日のハロウィンイベントの映像を作ったものをみんなに見てもらいました。
そこには
何の為に働くのか?
お菓子を売るのでなく夢を売っている。
子供の笑顔。
幸せ文化の創造。
地域の幸せ。
お客様の幸せ。
社員の幸せ。
感謝。
ありがとう。
輝く。
無限の可能性。
夢。
心。
宇宙。
いろんなメッセージを込めた映像をつくりました。
これらをみんなで共有できて良かったですo(^-^)o
今日は朝から仙台に来ています。
朝から夜まで
研修で頭使ったので
絶好調ですo(^▽^)o